スポンサーリンク

相撲三賞とは?

相撲三賞(すもうさんしょう)の意味を説明

相撲三賞とは、大相撲において1947年11月場所から実施された三賞(さんしょう)のこと。いわゆる殊勲賞・敢闘賞・技能賞の3つ。大相撲人気を回復させるために作られた。

幕内力士のみが受賞

授与できるのは幕内力士にのみ。ただし横綱と大関は除かれるため、関脇・小結・前頭の力士に限られる。

つまり圧倒的に強すぎると大関や横綱になるため、逆に殊勲賞や敢闘賞を得る機会は少なくなる。

選考方法

千秋楽の取り組み前に記者クラブで行われる。選考者は日本相撲協会の審判委員と新聞記者の投票で決まる。

相撲三賞は当初一つの賞につき一人の力士と決まっていたが、1973年7月場所には大受(おおうけ)が三賞全賞を受賞してからは、それ以降一人の力士が複数受賞することも多い。

殊勲賞とは?

殊勲賞は、優勝力士や横綱に勝利して金星をあげた力士が受賞できる。

最も多く受賞したのは朝潮太郎と魁皇博之。ともに10回。

敢闘賞とは?

敢闘賞は、ヤル気がみなぎった取り組みをした力士に授与できる。ただし、10勝以上するのが条件。

最も多く受賞したのが貴闘力忠茂。10回。

技能賞とは?

技能賞とは、珍しい決まり手をした力士が受賞できる。ただし基本の型に忠実性が求められるため、同じ力士が何度も受賞する場合が多い。

最も多く受賞したのが、鶴ヶ嶺昭男。10回。

初めて受賞した力士とは?

殊勲賞を初めて受賞したのが、出羽錦忠雄。敢闘賞を初めて受賞したのが、輝昇勝彦。技能賞を初めて受賞したのが、増位山大志郎。
【スポンサーリンク】