スポンサーリンク

ラベル オノマトペ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オノマトペ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

だらだらの意味とは?

だらだら・ダラダラの意味を説明

だらだら(ダラダラ)とは、オノマトペ。

◯物事をのろのろと続けるさまのこと。
◆新人アルバイトがだらだらと接客しているので、店長は激おこである。

◯傾斜がゆるやかなさまのこと。
◆だらだら坂。

◯「たらたら(タラタラ)」を強めた言い方。
◆炎天下40度を超える中、汗がダラダラと滴り落ちる。

たらたらの意味とは?

たらたら・タラタラの意味を説明

たらたら(タラタラ)とは、しずくなどが上から下へしたたるさまのこと。オノマトペ。更に強めた言い方に「だらだら(ダラダラ)」がある。
◆久しぶりのウォーキングで、顔から汗がたらたらと滴り落ちた。

また好ましくない言動を続けるさまのこと。
◆不満タラタラ。未練たらたら。

ホルホルの意味とは?

ホルホルの意味を説明

ホルホルとは、「エッヘン」という意味に近い韓国語のオノマトペ(擬声語)。得意気になって咳払いをするのこと。日本国内のインターネット上で使われる用語。

「ホルホルする」といった動詞として使うことも可能。

ドボドボの意味とは?

どぼどぼ・ドボドボの意味を説明

どぼどぼ(ドボドボ)とは、勢いよくコップなどの容れ物に液体を注ぐさまのこと。オノマトペ。

◆コーラをドボドボと注いでやると、幼稚園の息子は目を輝かせた。

ちやほやの意味とは?

ちやほや・チヤホヤの意味を説明

ちやほや(チヤホヤ)とは、幼い子供をあやすさまのこと。お世辞を言うさまのこと。オノマトペ。

◆女性がちやほやされたい心理は男性には理解不能だ。

語源

平安時代から幼い子供を可愛がるときに、「蝶や花や(ちょうやはなや)」という表現が使われた。それが省略されて「ちやほや」に徐々に転じたと言われている。

そわそわの意味とは?

そわそわ・ソワソワの意味を説明

そわそわ(ソワソワ)とは、精神状態や言動が落ち着かないさまのこと。オノマトペ。

◆大学受験の合格発表日はソワソワして落ち着かなかった。

とぼとぼの意味とは?

とぼとぼ・トボトボの意味を説明

とぼとぼ(トボトボ)とは、元気がなく歩いているさまのこと。また歩き方がふらふらと安定していないさまのこと。オノマトペ。

◆学校の先生に怒られて、トボトボと家に帰った。

モサモサの意味とは?

もさもさ・モサモサの意味を説明

もさもさ(モサモサ)とは、体毛や草木が生え乱れているさまのこと。オノマトペ。類義語には「もじゃもじゃ(モジャモジャ)」がある。
◆雑草がもさもさしている。

もじゃもじゃの意味とは?

もじゃもじゃ・モジャモジャの意味を説明

もじゃもじゃ(モジャモジャ)とは、体毛が密集していて汚らしいさまのこと。オノマトペ。類義語には「もさもさ(モサモサ)」がある。

◆野生の犬は体毛がモジャモジャしている。

モジモジの意味とは?

もじもじ・モジモジの意味を説明

もじもじ(モジモジ)とは、特に人前で恥ずかしがって軽く身悶えているさまのこと。オノマトペの一種。「うじうじ(ウジウジ)」も同じ意味。
◆好きな女の子の前でモジモジしている男子生徒。

うじうじの意味とは?

うじうじ・ウジウジの意味を説明

うじうじ(ウジウジ)とは、なにかにためらって判断ができないさま、また優柔不断なさまのこと。オノマトペの一種。

もじもじ(モジモジ)」「グズグズ(ぐずぐず)」も同じ意味。
◆ウジウジした性格は女性にモテない。

ガヤガヤの意味とは?

ガヤガヤ・がやがやの意味を説明

がやがや(ガヤガヤ)とは、けたたましくうるさい状態をあらわしたさまのこと。オノマトペの一種。「グイグイ(ぐいぐい)」と意味は同じ。

◆クラスの生徒たちはガヤガヤとうるさい。

むらむら・ムラムラとは?

むらむら・ムラムラの意味を説明

むらむら・ムラムラとは、抑えきれない感情や思いがわきあがってくるさまのこと。特に怒りや欲情といった感情。オノマトペ。

◆警察の不祥事にむらむらする。

ちょろちょろ・チョロチョロとは?

ちょろちょろ・チョロチョロの意味 定義を説明 解説

ちょろちょろ・チョロチョロとは、オノマトペの一種。

◯少量の水が蛇口から垂れ落ちているさま。「ちろちろ」も同じ意味。

◯火の勢いが弱いさま。「とろとろ」も同じ意味。

◯幼い子供があちこち素早く動き回っているさま。うろちょろ。

よろよろ・ヨロヨロとは?

よろよろ・ヨロヨロの意味 定義を説明 解説

よろよろ・ヨロヨロとは、オノマトペの一種。漢字では「蹌踉」。

足元が不確かでよろめくさま。

よちよち・ヨチヨチとは?

よちよち・ヨチヨチの意味 定義を説明 解説

よちよち・ヨチヨチとは、オノマトペの一種。

重い荷物を背負った人が歩くさまのこと。

幼児や老人が歩くさま。よちよち歩き。

よたよた・ヨタヨタとは?

よたよた・ヨタヨタの意味 定義を説明 解説

よたよた・ヨタヨタとは、オノマトペの一種。

周りが少し心配になるぐらい、足元がおぼつかないさま。同じ意味に「よろよろ」。

ゆるゆる・ユルユルとは?

ゆるゆる・ユルユルの意味 定義を説明 解説

ゆるゆる・ユルユルとは、オノマトペの一種。漢字では「緩緩」「緩々」。

急がないさま。徐々。

くつろいでのんびりしているさま。
◆野良猫が愛車のボンネットでゆるゆるしている。

柔らかに弛緩していくさま。固くない状態のさま。
◆お腹の調子がゆるゆるでデートに遅れそう。

穏やかなさま。
◆天皇の性格はゆるゆるだ。

もぐもぐ・モグモグとは?

もぐもぐ・モグモグの意味 定義を説明 解説

もぐもぐ・モグモグとは、オノマトペの一種。

食べ物を元気よく噛みながら食べるさま。
◆ひどく酔っぱらった女給と、酔ってない女給と二人、寿司をもぐもぐ食っていた。「正義と微笑(太宰治)」

やましいことがあり、口ごもってしまうさま。
◆あの日のことを妻に問い詰められた夫はもぐもぐと言い訳をした。

ぶらぶら・ブラブラとは?

ぶらぶら・ブラブラの意味 定義を説明 解説

ぶらぶら・ブラブラとは、オノマトペの一種。

垂れ下がった物体が揺れ動くさま。

目的もなく歩きまわったり、意味もなくすごしたり遊ぶさま。
◆地井武男がぶらぶら歩いている。

病気の症状が悪い状態で長引くさま。ぶらぶら病(ぶらぶらやまい)。

ぶらぶら心(ぶらぶらごころ)とは?

ぶらぶら心(ぶらぶらごころ)とは、神経衰弱ゲームという意味。