スポンサーリンク

のこぎり商いの意味とは?

のこぎり商いの意味を説明

のこぎり商いとは、商売においてどう転んでも儲かる商売のこと。また商売人のこと。「鋸商い」「ノコギリ商い」とも書く。


語源

ノコギリは押しても引いても交互で仕事をすることから、行きも帰りも商売をして利益を上げる巧みな商売のことを意味するようになった。

近江商人

のこぎり商いとは、一般的に近江商人(おうみしょうにん・おうみあきんど)のことを意味した。主に鎌倉時代から昭和時代前半に存在した滋賀県に住んでいた商人のこと。大阪(大坂)や伊勢と並ぶ日本三大商人の一つだった。

江戸(東京)などへは古着や反物を持って売りさばき、帰りは江戸で油などを仕入れてまた売りさばいたとされる。その商魂たくましい姿は江戸っ子からは憎まれ口を叩かれたという。
【スポンサーリンク】