スポンサーリンク

あみだくじの意味とは?

あみだくじの意味を説明

あみだくじとは、ハシゴ状のくじ引きのこと。

上下に複数の縦線を引き、それとは平行して横線をランダムに引く。縦線の下の先端に「当たり」や「外れ」を書く。それを隠した状態で、上の先端の中からどれかを選択して、下へ進んでいく仕組み。また途中経路のハシゴ状の部分を隠した状態で行われることもある。

発祥

あみだくじの発祥は室町時代。

語源

語源は「阿弥陀如来像」から来ている。

阿弥陀像の光背に似た放射状の線を引いて、その先端に金額などを記していた。そのため室町時代に行われていたあみだくじは、現代の形式とは異なる。

また使われ方も若干異なり、それぞれがクジで引いた金額のお菓子などを買い集め、それを全員で平等に分配するために使われていた。

阿弥陀籤

そのため漢字で書くと「阿弥陀籤」。

あみだくじ以外の呼び方

「あみだ」と略されたり、「あみだのひかり」と呼ばれることもある。また蜘蛛の巣に似ていることから、「くものすごこう」も同じ意味。
【スポンサーリンク】