スポンサーリンク

引用の意味とは?

引用(いんよう)の意味を説明

引用とは、自分の説明や主張のよりどころとして、他人の文章や画像、昔の古人の言葉を引くこと。要するに、自分が書いた文章の中で、他人の著作物(画像や文章)を主に無断で利用する行為のこと。

英語では「quotation」や「citation」。

著作権法上に基づく引用

ただし無断利用とは言っても、引用は著作権法上で認められた行為であり合法。そのため引用される側の著作者の同意や許可は基本的に不要。もちろん許可があるに越したことはない。

著作権法32条には「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」と定められている。

ただし、引用を行う上では条件がいくつか存在する。

①目的は、報道や批評や研究の使用などに限られる。②出所(引用元)の明示を行っているか。③記事や作品の主体が自分の文章か(引用部分より自分の文章の方が多いか)。④引用部分が自分の文章とは違うとはっきり分かるか。

引用の仕方

引用の仕方としては、まず自分が書いた文章の中に他人の著作物を使うことが大前提。

そして自分の文章で使いたい場合、引用する箇所をカギカッコ(「」など)でくくることが一般的。先ほどの著作権法32条の条文を引用した時がまさにそれである。またインターネット上ではblockquoteタグを使用されることも一般的。

ちなみに前述の通り、あくまで自分の文章と引用箇所の違いがはっきり分かればいいだけなので、必ずしも決まった方法は存在しない。文字の色を変えたり、太字の<b></b>タグなどを用いても構わない。引用箇所の前後に、空行を数行大きく空けるといった方法でも問題はない。

また出典の明示は、基本的にどこで行っても構わない。引用したページや記事の直後か、また書籍などの場合では巻末にまとめて表示されていることも一般的。ただし、やはり「分かりやすく」が基本である。

NAVERやバイラルメディアは引用にあたる?

昨今、インターネット上で人気なのがネイバーやバイラルメディアと呼ばれるサイトである。インターネット上で公開されている画像や文章を、そのまま切り貼りして公開しているのが特徴。

ただし、自分の文章がほとんど書かれていないのも特徴で、実質他人の著作物をただ羅列しているに過ぎない。もちろん自分の文章を少し書き加えていたとしても、記事や書籍の主体が引用箇所がメインである限り、どちらも著作権法が認める引用行為にはあたらない。

そのため、ネイバーやバイラルメディアなどが取っている手法は基本的に犯罪行為にあたる。当然引用部分が圧倒的に多いため、引用元の明示の有無も免責には当たらない。さも自分が書いているかのようにも装っているため問題外。ただし言うまでもなく、著作者から許諾を得ている場合は別。

またブログやサイトのヘッダー画像において、マンガやアニメのキャラクターを無断使用されているケースもあるが、これらも引用行為には当たらない。当然そこには自分の文章がないので、「盗用」や「二次利用」といった行為にカテゴライズされる。

そのマンガやアニメの中においても、他社の作品のキャラクターがしばしば使われることもあるが、これも引用行為にはあたらない。2015年4月現在においてパロディーやオマージュを合法化する法律は存在しないので、マンガ家などは注意が必要である。
【スポンサーリンク】