バズるの意味を説明
バズるとは、インターネットサイトやブログの記事や発言がTwitterやフェイスブックで爆発的にシェア・共有されること。他には「バズってる」「バズった」といった言い方もされ、ブログなどのアクセスを増やす効果的な手段や方法。その時折に流行った事象や話題になった事柄・トレンドを知る指標の一つ。バズりまくったネタはテレビや雑誌など他媒体で取り上げられることもある。また情報が拡散されるスピードが顕著に早いのが特徴であり、インターネットの性質やメリットが最大限発揮される現象。
つまり「バズる」を日本語では「流行ってる」「話題になってる」といった表現に置き換えても分かりやすい。そのため願掛け的にブログタイトルなどに漫画ブログ「バズマン。」など「バズる」を掛け合わせるサイトもある。
ただし、SNSで爆発的にシェアされたとしてもアクセス数が伸びない記事も目立つ。そのためアクセス数が元々多い記事だから爆発的にシェアされたのか、爆発的にシェアされたからアクセス数が増えたのかは疑問の余地はある。
「バズる」のバズは英語で「Buzz」。直訳すると「口コミ」や下馬評といった意味のニュアンスがある。海外ではSNS(ソーシャルメディア)という口コミを積極的に利用したマーケティング手法が盛んに行われ、「バズマーケティング」というマーケティング用語の一つとしても知られる。
語源
「Buzz」を直訳すると「口コミ」であると前述したが、更に厳密に言うと「ハチが飛び回る音」という意味がある。ブンブンという耳障りな音が、さも人々が大勢集まって賑やかに騒いでる音に聞こえたことから転じて「うわさ話でザワザワと盛り上がる」といった意味に変わった。そこから更に転じて、Buzzは「口コミ」という意味に変わった。バズるコンテンツを作る方法
「バズる」ための方法としては、フェイスブックやTwitterといったソーシャルメディアを利用してる性質上、友達といった誰かに「思わず教えたくなる」情報やネタである必要がある。いわゆるフェイスブックでいうところの「イイ!( ´∀`)b!」である。そのネタや情報をお互いがシェアすることで、共通の話題ができて会話が弾むか否かが重要。そのためネタのジャンルやテーマはあまり難しくなく、それでいて日常的にあふれていて、そもそも老若男女問わず誰もが知っていそうな情報である必要がある。そして、実は案外知ってそうで知らなかったという「驚きや発見」が含まれているのがベター。つまりネガティブな記事や発言より、プッと笑ってしまうようなポジティブな記事の方が好ましい。
また影響力や発言力のある芸能人や有名ブロガーなどがTwitterでリツイートするだけで、そこから雪崩式にバズりやすくなるため、そういう特定のユーザーに率先的に取り入るのも一つの効果的な方法である。
炎上と紙一重
しかしながら、意図的に狙って記事や発言をバズらせたい場合に、内容が不謹慎であったり、煽るタイトルを書いてバズらせることも多い。いわゆる「炎上ネタ」や「釣りネタ」といったたぐいのコンテンツである。ラッスンゴレライの語源など捏造された情報を拡散したり、事件の容疑者とは無関係な人を晒し上げたり、とにかく拡散されることがメインになり情報の真偽は後回しになることも多い。そのため共有・シェアするユーザー側のモラルや判断能力も問われている。結果として間違った情報を拡散しても、バズらせた側も恥ずかしい思いをするだけである。
またステルスマーケティングなど、企業側が自社の商品を宣伝するためにバズらせることもあり、それが明るみに出た場合はかえって批判を浴びる危険性もあり注意が必要である。いかにTwitterやフェイスブックで自然発生的にシェアされるかが一番重要である。
【スポンサーリンク】